2009年3月までのDiaryです。
top bottom 2009年3月28日 - NEW携帯の操作習得に悪戦苦闘
私の携帯なのですが、使い慣れているので離れたくなくて、すごく古いタイプをずっと使っていました。
ところが主人のPHS(私のよりもさらに古い。もう骨董品の領域)がついに使えなくなってしまったので、
一緒に買換えてファミリー割引きみたいなのに入ろうということになりました。
実は、前日に電池交換をしてもらったのに…。こういう時に限って、結局、買い変えなさいという
ことだったのでしょう。
使い始めて、めちゃくちゃ、肩が凝っています。
メール作成の時に使うボタンの配置もちょっと違うし、
送信はどのボタンでできるの??という感じで、慣れるのに1か月くらいかかりそうです。
生徒の皆さん、振替など携帯にメールくださったら、
返信がちょっと遅くなるかもしれませんが、どうかお許しくださいませ。
top bottom 2009年3月26日 - 3月のお菓子(3):イチゴのムースのアントルメ
今月のお1人1台制作コースは、イチゴのムースを作ります。
淡いピンクのかわいらしいアントルメに仕上げます。
苺のコンポートのジュレがアクセントで、とっても軽い仕上がりのケーキです。
桜の季節でもあるので、転写シートを使ったチョコレートの飾りなども添えて、
皆さんそれぞれかわいく仕上げていらっしゃいました。
今回のレッスンのポイントの一つは、セルクルの使い方です。
Bコースの生徒さんには、色々なお菓子に使える、15cmx5cmのセルクルをご用意頂いています。
今回のケーキは、本来ですともう少し高さの低いものを使い、
プロのようにセルクルの縁一杯までムースを入れ、パレットですり切るように仕上げると良いのですが、
ご家庭で高さの違うセルクルをたくさん揃えるのは大変なので、
いつもので仕上げられるよう、ひと工夫しています。
ムースのお菓子は、組み立てるときのクッキー生地やスポンジとのバランスが重要で、
ムースが多すぎても全体のバランスがくずれてしまいますので、
高さ5cmのセルクルでは、すり切るように仕上げることはできません。
今回のお菓子は、ベストの配合だと、高さは4.5cmくらいです。
レッスンでは、その配合で、5cmのセルクルを使って、
すり切らなくても表面が綺麗になる仕上げ方を学んでいただきました。
是非ご家庭でも復習して頂きたいと思います。
ムースでもう一つ悩むのは、お持ち帰り。
遠方からいらしていただいたのに、
丁寧に仕上げたケーキが途中で形がくずれてしまうと悲しいですので、
セルクルの外し方はすでにレッスン済みということで、
ご自分で作られたケーキはセルクルを付けたままでお持ち帰り頂き、
ご自宅で外していただくようにしました。
皆さん無事に良い状態でお持ち帰り頂いてるようで、良かったです。
top bottom 2009年3月21日 - 懐かしのドイツ製ティーポットを発掘
花粉が空気中に満ち満ちているのが分かるこの頃。
連休もおとなしく自宅で過ごしています。
本や食器の整理でもしよう!
収納棚をチェックしたら、
最近はめっきり使うことのない懐かしのティーポットが出てきました。
15~16年前のことですが、フランクフルトで唯一の、
小ぶりのフランス菓子を楽しめるホテルのティールームがあって、
そこでお茶を頼んだ時に出てきたポットです。
見た目のかわいさと機能性に一目ぼれで、
ティールームに頼んで、同じ物を購入させてもらったのでした。
まずポットを横にした状態で網になった一画に茶葉を入れ、
そこに沸騰したお湯を注ぎます。
3分ほど待ったらポットを立てると、お湯がその一画から移動して、
それ以上お湯は茶葉に触れないようになっています。
入れたままの茶葉に触れて濃くなっていってしまわないわけです。
当時はこのポットが一人づつ砂時計と一緒に出てきていました。
茶葉を狭い一画に閉じ込めるのは良くないのですが、
ポットの内部構造に技術を追求するところがなんともドイツ。
一人でお茶を入れる時には結構便利です。
横にした時の見た目が豚ちゃん(皆さんおなじみの貯金箱)みたいで、キュートです。
せっかく掘り出したことだし、鼻がすっきりするミントティーをいれることにします!
top bottom 2009年3月8日 - 3月のお菓子(2):バナナブレッド
バナナは、ダイエット効果が謳われて、
一時品薄状態が続きましたが、というより我が家も主人が品薄に拍車をかけていましたが、
最近はどうやら普通に手に入るようになりました。
そこでAコースの2つ目は、バナナブレッド。
バナナブレッドのレシピはいくつかありますが、
低カロリーで作りやすいものをご紹介します。
バナナブレッドは、ドイツ時代を思い出させるお菓子です。
ドイツに住み始めた直後、会社で数か月おきに、
2週間「ドイツ語研修」を受ける必要がありました。
学生時代、根詰めて勉強する習慣がなかった私には地獄で、
研修漬けの毎日に、1週間目が終わるあたりからヘトヘト…。
そこで週末はすべてを忘れてバナナブレッドを焼いて気分転換。
焼いたバナナブレッドは、
2週間目の月曜の休憩時間のおやつに持って行ったものでした。
研修では、「カフェ・パウゼ」といって、
朝とお昼に休憩があり、その時に同僚達とひとつまみ。
ほっと一息つき、休憩後に向けてリフレッシュしていました。
一つのボウルでできて、油分も極力減らして作れる簡単スイーツです。
クルミの香ばしさと、バナナの甘みで午後のひと時、
家事や仕事をはかどらせる活力源にいかがでしょうか?
top bottom 2009年3月8日 - 3月のお菓子(1):苺のシュークリーム
苺の美味しい季節の到来です。
苺もいろんな種類があるので、いろいろ試し、
どんなお菓子に合うか考えるのも楽しいです。
今月、2種類作成Aコースのお菓子の一つ目は、苺のシュークリームです。
シュー生地作りを学んでいただき、
旬の苺を使ったクリームのバリエーションで、
春らしいシュークリームにしようと思います。
ザクッとした生地にするために、じっくりと水分を飛ばして焼きあげる、
シュー生地作りのコツをつかんでいただけたらと思います。
日本では、カスタードクリームに生クリームを加えたディプロマットも多いですが、
レッスンではしっかり炊きあげ、バニラビーンズたっぷりのクレーム・パティシエール(カスタード)で、
本場の美味しさを味わっていただきます。
そして今回は、苺のシャンティ・クリームを飾って、
酸味とかわいらしさも加えました。
見た目がかわいく、シュークリーム独自の食感があり、
カスタードの甘みと苺のクリームの柔らかな酸味が調和した、
誰もが好きになるお菓子です。2つは軽く食べちゃいそうです!
top bottom 2009年3月5日 - 銀座で久々の同窓会、活躍する旧友たちの元気に刺激されました
関西から学生時代の同級生が出張で来ると言うので、
東京在住のもう一人の同級生と三人で銀座に繰り出し、
おしゃれなワインバー"La Nuit Blanche"で夜遊び。
美味しいワインを頂きながら、
久し振りの再会にいろんな話(関西弁)で華が咲き、楽しいひと時でした。
関西に住む同級生は、心理学専攻で、
大学に残って研究を続け、企業などに呼ばれてカウンセラーをしています。
個人的にもいろんな相談にのってくれる頼もしい友人です。
私と同じく東京在住の同級生は、子育てをしながら、
有名宝石ブランドの店長をつとめていましたが、
昨年その仕事をきっぱりと辞めて起業。
イタリアのGusella(グゼッラ)という子供向けの靴を日本に広める仕事を始めました。
小さい子の足に優しい靴で、しかもとてもかわいいんです。
ネット販売 (http://www.gusella.jp/)から始めましたが、
いよいよ新宿伊勢丹を始めとする大手デパートにも進出だそうで、大いに頑張っているようです。
この夜は、彼女が事業を起こすきっかけのエピソードで盛り上がりました。
事業には、京都とミラノに住む同級生二人も参画して力を発揮しています。
人の縁やつながりの大切さをしみじみ感じながら、
卒業して20年以上たっても、こうやって元気に楽しく集えることに感謝し、
久しぶりにワインに酔いしれました。
top bottom 2009年3月4日 - パリ「ローラン・デュシェーヌ」のショコラを頂きました
パリに旅行した方から、おみやげを頂きました。ありがとうございます。
流行りの塩が使われていて、甘しょっぱい感じがいい!
ミルクとブラックの両方が入っていました。
日本にはまだお店はないですが、
サロン・ドゥ・ショコラでお目見えの、"Laurent Duchene"です。
MOFショコラティエ、そしてルレ・デゼールメンバーで、
調べたところ、長年、ル・コルドン・ブルーの教授だったそうです。
パリ旅行は、お嬢様と、ガイドブック片手にスイーツめぐりをされたとのこと、
うらやましい。私も行きたいです。
スイーツも思う存分食べたり、美術館で芸術鑑賞したり、
シャンゼリゼ通りや、フォーブル・サントノーレをウインドウショッピングしたり。
そうそう、レ・アールに行って、お菓子道具を買い足したい!
パリの光景を思い浮かべながら、
一本一本、美味しくいただきました。ごちそうさま。
top bottom 2009年3月3日 - 桃の節句、寒さにしょうが紅茶
桃の節句というのに、東京はものすごく寒い。雪が積もりそうです。
寒さは冷え症の敵なので、
朝は紅茶にしょうがを入れます。
料理にもしょうがをよく使います。
朝には、紅茶にしょうが、そして黒糖がいいそうです。
甘いものを食べることが多いので、
あまり紅茶に甘みは入れないのですが、
黒糖は、朝起きぬけに徐々に血糖値を上げるにはよいそうです。
温暖化のせいか、東京の桜の開花は早いそうですが、
ピンとこない寒さです。春の訪れはまだか?
top bottom 2009年2月27日 - プルー社のキルシュ漬け
今月のシュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテのレッスンで使ったグリオットです。
アメリカンチェリーでコンポートを作って、キルシュで風味を付けて、クリームに入れたり、
フランス風にフォレ・ノワールにしてチョコレートクリームに仕上げても美味しいですが、
キルシュ漬けを使って作るとより本格的に大人の味になります。
特にプルー社のは、しっかりとした果肉でなんとも美味。
焼き菓子にも使えて重宝します。レッスンではたっぷり使って作ります。
top bottom 2009年2月27日 - 2月のお菓子(3):「シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ」
今月のお1人1台Bコースは、シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテを作っています。
ココアのジェノワーズを焼いて、カスタードと生クリームで中に挟むクリームに変化を出します。
飾りには、シャンティークリームをたっぷり使って、ココアのジェノワーズとの調和が楽しめます。
キルシュをきかせて、大人のお菓子にもできますし、
お子様が小さい方や、お酒が苦手な方用にアレンジした作り方もご紹介しました。
シャンティークリームのデコレーションは、
何度かご自宅でお作りになってる方から、
ちょっと触りすぎると分離してきてボソボソになってしまうで難しいとのこと。
今回はその点を丁寧にレッスンして、ちょうどいい状態のクリームで仕上げ、
いろんな絞り方をして、楽しく作っていただけました。
苺のショートケーキにも応用できますので、いろいろと試していただきたいです。
top bottom 2009年2月18日 - 2月のお菓子(番外):転んでもタダでは起きずに、きなこのスノーボール
Aコースのレッスンでは、サブレ・ヴィエノワを皆さんで絞り出して焼いています。
毎回、生地が完成したところで、まず2~3枚ほど私が絞り出して実演しているのですが、
今日のはやけに固くて絞りづらい。
たいてい、最初の3枚程度は少しい固いけど、
その後は徐々に絞りやすくなる生地になるのですが…
調べた結果、「あっ、卵入れてない!」と原因判明。
レッスンでは、生徒さんに作業に集中していただきたいので、
たいていの計量は私が前もって準備しています。
今日は、その卵を入れた容器を、作業台に置いていませんでした…ごめんなさい、皆さん。
せっかく長いことバターに空気いれる作業してもらったりしたのに。
サブレ・ヴィエノワは早速やり直して、今度はうまくできましたが、
「先生、これはもう焼けないんですか?」と、もったいなさそげな生徒さん達。
いえいえ、捨てたりしません、新たな発見を目指し、こちらも最後までやってみました。
この卵抜きのヴィエノワ、ここまで読んでくださって、
「これって、あれが作れそうじゃない」と思った方もいらっしゃると思います。
そうです、スノーボールに変身です。
配合が違ってるので、
ちょっといびつな感じになるかなと思いましたが、
こんな別のクッキーになりました!
ちょっと考えて粉砂糖ときなこをまぶすことにして、
加賀の棒茶と合う、日本風スノーボールの完成。
これはこれで、サクサクと美味しいものになりました。
top bottom 2009年2月16日 - 姪たちから主人への手作りチョコ
主人あてに大阪の姪っ子達から宅急便が届きました。
開けて嬉しそうにしてると思って見たら、「手作りチョコレート」でした。
小3と年長さんの作品。ママも少々お手伝いしたようですが、
本人たちと電話で話すと、
「ホワイトとストロベリーのは、力作やねん!」と誇らしげ。
パパやおじいちゃんたちのや、
「友チョコ」など、いろいろと作ったそうです。
最近は同級生間でのチョコレートや手作りお菓子の交換も盛んらしいです。
レッスンにいらっしゃる生徒さん達も、
毎年この時期、小・中学生のお嬢さんのいらっしゃる方は、
「全部で50個ね、よろしく」とママの宿題になるそうで、
バレンタインの準備がかなり忙しかったそうです!
今年は多くの方が、
先月にレッスンしたチョコとオレンジのプティ・ガト-を作ってくださったようで、嬉しいです。
ママは大変でしょうけど、子供たちにとってはきっと良い思い出となるでしょうし、
お菓子作りの楽しさに目覚めたり、パティシエを目指すきっかけになったりするのでは、
と思うと、大いに応援したいです。
top bottom 2009年2月12日 - 2月のお菓子(2):「サブレ・ヴィエノワ」
Aコースもう一つのお菓子は、こちらも「ウイーン風」と銘打っているサブレ。
フランス菓子として定着していますが、もともとはウイーンのサブレです。
サクサクとした食感、とっても香ばしいバターの香りが楽しめます。
絞りだしはそんなに難しくないですが、独特の綺麗な形を出すために、ひと手間かけましょう。
ティータイムにあると、幸せなひとときが過ごせます。
そんなことを感じさせてくれるシンプルなお菓子です。
濃い目のミルクティーといっしょにいかがでしょうか。
top bottom 2009年2月12日 - 2月のお菓子(1):「ザッハトルテ」
2種類実習のAコースでは、リクエストを頂いていたザッハトルテを、
レッスンすることにしました。
「ザッハマッセ」というやや重めのチョコレート生地に、
甘酸っぱい杏ジャムをはさんで、
「グラズュール」と呼ぶ上掛けチョコレートは、砂糖と水を煮詰め、チョコを加えて、
固まりかける前に生地に上掛けをするというのが本場流です。
レッスンでは、生地は本格的なザッハマッセを作って、
ホテルザッハのもののように、杏ジャムをサンドし、表面にも塗ります。
上掛けのザッハ・グラズュールは、家庭でも作りやすいように、
少し簡単に、でもいいお味になるようにアレンジしました。
若い頃ウィーンのホテルザッハで食べた、
あのガツンと甘いザッハトルテ、
寒い冬に本当に美味しかったなあ、
などと思いだしながら、レッスンしています。
top bottom 2009年2月8日 - デジタル一眼レフ、練習の日々
いままでコンパクトデジカメ専門だったのですが、
ついにデジタル一眼レフを購入しました。
レシピ用のお菓子の写真は、
できるだけ晴れた午後に、自然光の中で撮ることにしていて、
それだとコンパクトデジカメでも撮れるのですが、
お菓子をアップで写して他はぼかすような美しい撮り方をしようとすると、
どうしても出来栄えが納得いきませんでした。
誕生日のプレゼントは、もらえなくなって何年にもなるのですが、
デジイチ、いいなあ、とつぶやいていたら、
サンタが買って良いと言ってくれました!
お正月明けに家電量販店のデジタル一眼レフ売り場に通い、さんざん迷った挙句、
父からもらっていた一眼レフ(フィルム)と同じスタイルのものだと慣れてて使いやすそうなので、
同じメーカーのものに決定。
接写する場合は、本体よりもレンズが大事というのが
この頃やっとわかってきましたが、
まだ、やりたい美しい撮り方がマニュアルではできずに、
何度もやり直したりしています。
被写体を求め、近くの一橋大学などに散歩に行って練習の日々です。
文系なのを言い訳にしてましたが、「やってみようとしないからいけない」と主人に諭されつつ、
マニュアル首っ引きで、カメラに付いている謎のボタンを押しまくってます。
top bottom 2009年2月7日 - ヤマハリビングテック多摩ショールームで、ヴァレンタイン講習会
ヤマハリビングテック多摩ショールームにて、ヴァレンタインの講習会をしました。
バレンタインのプレゼントにできる、美味しいチョコレートのお菓子を2種類レッスンしました。
一つは「ガトー・ショコラ・ナンシー」。
アーモンドをたっぷり使ったしっとりと美味しいケーキ。
チョコレートの扱い方、メレンゲの立て方、メレンゲの合わせ方など、
いくつかのポイントをご説明しながら、皆さんと楽しく実習しました。
もう一つは、「ブール・ド・ネージュ」。
いろんなお味でバリエーションも楽しめるサクサクのクッキー。
簡単ですが、ちょっとしたコツも必要だったりします。
皆さん、手際よく丸めて、美味しく焼き上げていらっしゃいました。
午前・午後とも満席になり、ありがとうございました。
お菓子作りのご質問もたくさんいただいたり、
キッチンについて皆さんとお話したり、とても楽しい時間でした。
今週末に、是非焼いて頂きたいなあと思います。
top bottom 2009年1月30日 - 寒い日には豆乳スープ
寒い日が続いています。こういう時は温かいものが欲しくなるので、
我が家では豆乳スープにはまっています。
いろんなお野菜を使って、ブイヨン、牛乳で作る野菜のポタージュも美味しいですが、
我が家の豆乳スープは、牛乳の代わりに豆乳を、ブイヨンの代わりにお出汁を使って、
ヘルシーかつ和風に仕上げます。
今日は、さつまいもをふかして、お出汁といっしょにミキサーで。
お鍋に移して、豆乳を加え、薄口しょうゆで味付け。
お出汁をとるのが面倒なときは、
茹でたり蒸したりした野菜をミキサーにかけ、
白だしを加えて味を調えるのも良いです。
豆乳をそのまま飲むのはあんまり得意ではないのですが、
野菜を加えて温めたスープは、とても美味しいのです。寒い朝に最適。
(さつまいもを使ったスープ、前日作ったものだと、
翌朝いただくときは、でんぷんでどろっとするので、
また豆乳を少し加えてのばします!)
イソフラボンもたっぷり補給できてお勧めです。
top bottom 2009年1月30日 - ヤマハリビングテック多摩ショールームでバレンタインケーキ講習会の講師をします
宣伝ですが、2月7日(土)にヤマハリビングテック多摩ショールームにて、
バレンタイン講習会の講師を務めます。
ガトー・ショコラ・ナンシー (diary-200803.html#Gateau-au-Chocolat-de-Nancy-200801)と、
ココアのブール・ド・ネージュ (diary-200609.html#Boule-de-Neige)を作ります。
アーモンドをふんだんに使ったしっとりと美味しいガトー・ショコラと
サクサクのクッキーをご参加の皆さんといっしょに作る予定です。
済みません、事前申し込みはすでに満席とのことなのですが、キャンセル待ちは可能だそうです。
お問い合わせは、ヤマハリビングテック多摩ショールームのホームページ (http://www.yamaha-living.co.jp/showroom/tama/index.html)を
ご覧ください。
top bottom 2009年1月28日 - 「ポルト・ドゥ・ベルサイユ」の講習会
今日は母校ル・コルドン・ブルーの講習会に出席しました。
大好きなパティスリー「エーグル・ドゥース」の寺井シェフの元で片腕となって活躍されている
スー・シェフの冨田大介シェフのデモンストレーション。
昨年10月にフランスで行われた「シャルル・プルースト杯」で優勝したお菓子
「ポルト・ドゥ・ベルサイユ」を教えていただきました。
素材はショコラとゆずで、今月のレッスンと同じ。
コンクールのテーマがショコラと柑橘類だったそうで、
日本独自の柑橘類としてフランス人をも魅了している「ゆず」を使って勝負した、
とおっしゃっていました。
さすがはコンクール優勝作品、工程がたくさんあり、
ゆずのコンフィと絞り汁のゼリー、チョコサブレ、ナッツの入ったチョコレートムースや、
ヘーゼルナッツのプログレなどなど多数のパーツそれぞれに主張があるのですが、
一つのお菓子になると、味、食感、見た目すべてが完璧に調和していてます。
このパーツには、こんなのを使って隠し味になってるんだという驚きもあったりで、勉強になりました。
冨田シェフはデモンストレーションが初めてとのことでした。
作業を非常に丁寧してくださって、おかげでじっくりと見られて勉強になりました。
なかなか家庭で簡単に作れるレシピではないですが、
この季節、「ポルト・ドゥ・ベルサイユ」がお店で味わえるそうなので、
また、食べに伺いたいと思います!
top bottom 2009年1月23日 - 1月のお菓子(3):マカロン・ショコラ
今月のお1人一台コースでは、マカロン・ショコラを作っています。
美味しく綺麗なマカロンを焼くのは、簡単ではなくて、
ポイントをいくつも押さえる必要があります。
私もコルドンブルーの何人かのシェフや、いろんな方から教えを受け、
オーブンと格闘しながら、
何度も失敗を繰り返して何とかコツをつかんだお菓子の一つです。
マカロンはしっかり表面を乾燥させる必要があるので、
天候にも左右されます。
雨の日のレッスンもありましたが、
皆さん、出来上がる美味しそうなマカロンを見て、
喜んでらっしゃいました!
「これは、作りつづけなきゃ!」と意気込みを示していただいて、嬉しいです。
ちょっとしたアレンジの仕方もお知らせできたので、
ご自宅でいろんなバリエーションを楽しんで頂ければと思います。
バレンタインには是非、ご主人や彼にプレゼントしてあげてください。
top bottom 2009年1月20日 - 友人宅で持ち寄り新年会
お稽古仲間で集まって、「持ち寄り新年会」をやりました。
ご自宅を提供してくれた友人は飲み友達でもあって、
いつも皆をくつろがせてくれます。
今回は、7人で、色々な国のお料理を持ち寄るという感じになりました。
お昼、まずはスパークリングで今年最初の再会を祝って乾杯。
お酒のおつまみは、カキのグラタンとカキのワインオイル漬け、
グレープフルーツとシーフードのサラダ、
ウドと豚肉の味噌風味、豚ヒレの変わり揚げ、
チーズ巻きチキン、アンチョビポテトグラタン、と豊富。
それらが大きなテーブルに並びます。
こんな豪華なおつまみ達にはなかなかお目にかかれません。
お酒が程良く回ってきたと思ったところで、
今度はご飯物が登場。イカ飯に、韓国風ちらし寿司。
ぬか漬けやキムチも出てきてくれて、充実です。
それぞれ、主張のお味があって、見た感じもパーティーで映えるし、
是非、自分でも作りたいと思う品々でした。
皆さん、料理上手で感動です。
酔っていたので全部は覚えきれず、レシピ交換を約束しました。
これで夕方まで、飲んでおしゃべりして、大騒ぎですが、
そのまま夜に突入です。
いつもお邪魔してすみません、と後から思うのでした。
夜は、主催の友人特製の火鍋がお出ましです。
スパイシーなのと、お出汁が効いているのの2種。
赤ワインを飲みながら、ハフハフと頂きました。
結局今回も、写真の通り、皆でさんざん飲んでしまいました。
ところで私が持っていったのは、
おつまみのクラゲの和えものと、やはりお菓子をということで、
マカロン、アイスクリーム、一口サイズのコーヒーケーキなどを、
食後のデザートに楽しんでもらいました。
いつも楽しい時間ありがとう。またポットラックパーティーしよう!
top bottom 2009年1月15日 - 1月のお菓子(2):ショコラとオレンジのプティ・ガトー
Aコースの2つ目は、ショコラとオレンジのプティ・ガトーです。
カカオの分量の多いスイートチョコレートを使って、
小さめのマフィン型を使って焼くと、かわいい焼き菓子になります。
見た目はマフィンですが、作り方は全く違います。
作ってみると、「あの生地の作り方と似てる」とお気づきの方もいらっしゃると思います。
時間がたっても、ふんわりしっとりしているのも良いところです。
オレンジピールのほろ苦さと、ショコラの甘さがアクセントになっていて、
2個は軽く頂いてしまいそうな焼き菓子です。
top bottom 2009年1月14日 - 1月のお菓子(1):ゆずとショコラのアントルメ
2009年のレッスンが始まりました。
今年もご自宅で定番にしていただけるお菓子をご紹介できるよう、レッスンして参ります。
皆さんとクリスマスやお正月のお話をしたりして、楽しく始まりました!
1月はバレンタインデーの準備です。
Aコースでは、ショコラと柑橘系のフルーツを合わせたお菓子を2種作ります。
1つ目は、「ゆずとショコラのアントルメ」。
ゆずは、フランス人のシェフたちにも気に入られている日本の食材です。
ミルクチョコレートのムースも、ココアのビスキュイも軽く仕上げて、
ゆずの風味を加えたバヴァロアを入れます。
ゆずの風味だけが強くならないよう、
ショコラのムースの味やビスキュイのバランスを工夫しています。
バレンタインですから、転写シートを使ってハート型のチョコを作り、
マカロンを飾ってキュートに仕上げましょう!
top bottom 2009年1月9日 - 実家から届いた金山寺味噌
毎年年末は、父がお気に入りの和歌山のかまぼこを送ってくれるのですが、
今年は趣向を変えたらしく、同じく和歌山の金山寺味噌と、
湯浅醤油・ポン酢などの詰め合わせでした。
毎回何かしら手紙が添えられていて、今回は金山寺味噌の由来から始まって、醤油の発祥の地の話。
発祥の地は千葉県銚子だと思っていましたが、
実は和歌山だ、ということで、新聞のスクラップが添えてありました。
発祥の地は和歌山は湯浅で、職人が千葉に出てきて作り方を伝え、量産できるようにしたそうです。
主人は関東の人で醤油と言えば銚子と思っていたので、
興味深そうに読んでいました。
金山寺味噌は、関東ではなじみがないと思いますが、
最近は近所のスーパーでも見かけます。
お味噌汁に使う味噌とはまた違って、
そのままで白いごはんと頂くと美味しいのです。
ちょっと甘めの麹味噌にキュウリやショウガが漬かっていて、白いご飯がすすみます。
top bottom 2009年1月8日 - アロマパルスパワー
年末に、友人からアロマパルスパワー、脈のあるところにつけるアロマオイルを頂きました。
エネルギーがもらえるものとリラックス効果がのあるものの2種類。
腕の内側にちょっと塗る、「ソックタッチ」方式。
(という用語は、限られた年代にしか通用しないかも。)
携帯にも便利そうです。
香水・コロンとは違って、ちょっと塗ると、
ほんのりと香って、すっきり爽快感が得られて、
瞬間的に微香を楽しむという感じです。
お菓子の仕事をしていても使えるのが嬉しいです。ありがとう。
top bottom 2009年1月3日 - 今年のお正月飾りたち
我が家はクリスチャンなので、玄関にはクリスマスリースを
1月6日の公現節(ガレット・デ・ロワを頂く日)まで飾りますが、
室内は、お正月気分を出したいので、若松や千両を生けます。
若いころに華道をしていたのですが、こういうしつらえは結局自分次第なので、
伝統+現代流+自己流でやっています。
お煮しめの大皿にも葉らんを飾りましたが、今年は(昨年末は)入手に苦労しました。
やっと手に入った一枚を大事に使っていたのですが、
今日になって、左奥を上にするのが本来と本で読みました。
しまった、右向きにしてしまった。
知った時には、お煮しめは全部食べてしまった後でした。
三が日は日本の伝統を問うクイズ番組が多くて、見てて反省することしきりです。
こういうのって、しっかり押さえておきたいですね、
というわけで、今年は和の文化の習得を目標にします。
top bottom 2009年1月2日 - 毎年恒例、我が家で寝正月
今日は、ゆっくり寝坊して、頂いた年賀状を読んで、
友人たちの活躍やお子様たちの成長にほほえましくなったり、
年月の経過をしみじみ感じたりしました。
なかなか会えなかった友人達と、毎年「今年こそ会おうね」とやりとりがあって、
今年こそ本当に会いたい!
今日もお天気が良いので、ちょっとお出かけもいいかなと思いましたが、
風が強いのを言い訳にして、テレビでお笑いを見て、大笑いして過ごすことに決定。
好きなんです、お笑い。
では準備ということで、お節を大皿に並べ始めましたが、
盛りつけていると、いつも私の実家でのことを思い出します。
私の実家では、主人の実家と違って、お節のお煮しめの野菜は、すごく大きくカットします。
そして、一人一皿、全種類の野菜を盛り付けるのです。
元旦は、祝肴である数の子、黒豆、田作りを頂いてから、
縁起物ということで、そのお煮しめを全部食べないといけませんでした。
これが幼少期の弟&私の苦手。私は大きな京人参がダメでした。
お煮しめを制覇しなければいけないというのが元旦いきなりの試練でした。
大きくカットしてたせいで、私たちがお煮しめから遠かざることになってたのかもよ、と母に今度言ってみよう!
きっと母も、私たちの好き嫌いをなくすために何とか食べさせようとしていたのでしょう。
あの試練のおかげさまで、飲むのも食べるのも何でもアリになりました。
子供のころは苦手でしたが、結局今は、無いとお正月の恰好がつかなくて、
毎年やっぱりあのレパートリー、蓮根、ごぼう、京人参、こんにゃく、干しシイタケ、
絹さやを揃えるのでした。ただし切り方はもうちょっと小ぶりにしてます。
ちなみに主人はお煮しめが好きで、毎年たっぷり食べたがります。
結婚直後、お正月に私の実家に主人と行った時は、
お煮しめを大量に食べてもらえて、母も大喜びしていたものでした。
top bottom 2009年1月1日 - 明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も皆様にとって良い一年となりますように。
元日の今日はとても天気が良く空気も澄んでいて、自宅ベランダから富士山がくっきり。
1年の始まりを気持ち良く迎えることができました。
今日は主人の実家に行ったのですが、
南武線で多摩川を渡っている時にまたも富士山が大きく見えて、
関西人の私は「東京って富士山に近いんやねえ」としつこく感動するのでした♪
主人の実家では両親と主人の弟が揃い、
お節、お雑煮などと、食べて飲んでの賑やかな宴が夜まで続きます。
私は、お煮しめは、お出汁を取ってみりんと醤油で味をつけ、
それを色がよく似たもの同士で煮るやり方で、少々楽していますが、
主人の母はお煮しめも種類ごとに別々に手間をかけて煮ていて、脱帽です。
賑やかな宴で、今年も家族の健康と躍進をそれぞれに願いました。